子育て 運動会、どうやったら速く走れるようになる?(小学生編) 速く走るために一番大切なことは、正しいフォームを身につけることです。子供が自分で気づくことは難しいので、親が見てあげて、矯正すべき点をチェックしましょう。... 2018年6月16日
子育て 遅刻・不登校と10代に多い「起立性調節障害」 朝なかなか起きられず、遅刻を繰り返したり、学校を休んでしまったりする中高生。その中には、「起立性調節障害」という病気が原因で体調が悪化している生徒が含まれています。... 2018年5月28日
子育て HSC(人一倍敏感な子)とは? HSCは「The Highly Sensitive Child」のことで、発達障害とは違った角度から子供の特性を理解しようという研究がすすめられ、生まれた言葉です。HSCの特性と子育てのポイントについてご紹介します。... 2018年5月24日
子育て 子供への「お祝い」や贈り物 ~ 基本的なマナーを知っておこう 子供が生まれると、様々な機会にお祝いをいただくことが増えます。しかし、贈答マナーに慣れていないと、戸惑ったり、失礼な対応をして後悔することも……。基本的なマナーについてご紹介します。... 2018年5月21日
子育て 子供の思考力をどう伸ばす? ~ 親がサポートできること 新しい大学入試改革案において、これからは暗記中心ではなく、思考力や小論文などの記述力が重視される方向性が示されました。子供の思考力、考える力を伸ばすために、親がサポートできることは何でしょうか。... 2018年5月18日
絵本とママ本 絵本斉藤洋 斉藤洋の絵本10選 斉藤洋さんは、『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞を受賞された方です。映画化もされたのでご存じの方も多いでしょう。 主に児童書の方で活躍されていますが、絵本の文章を担当することもあり、外国の絵本の翻訳もされています。 今回は、幅広く活躍する斉藤洋さんの絵本の中から、10作ご紹介します。 学校ななふしぎ ... 2018年4月22日
子育て 性同一性障害同性愛者 「性同一性障害」と学校支援 平成27年4月、文部科学省は性同一性障害や同性愛者など、性的少数者への配慮を求める通知を全国の学校へ出しました。 心と体の性の不一致に悩む子供たちには画期的な内容です。 今後、学校現場でどのような支援が実現するのか、性同一性障害への理解が広まるのか、関心が集まっています。 性同一性障害とは? 文部科学省が2017年、教... 2018年4月21日
子育て 成長痛 子供の「成長痛」とは? ~ 原因と対処法 以前、「成長痛」は骨が成長するときに痛むものと言われていましたが、現在ではその考え方は否定されてます。 では、「成長痛」とは一体何なのか。その原因と対処法についてまとめます。 子供の成長痛 子供の成長痛は3歳~小学校低学年くらいまでに発生することが多く、痛がる時間帯は主に夕方から夜にかけてです。泣くほど痛がることもあり... 2018年4月20日
絵本とママ本 絵本長谷川義史 長谷川義史の絵本10選 ユーモア溢れる人情味深い絵が印象的な長谷川義史さん。懐かしいような、温かい気持ちになる絵本がたくさんあります。 今回は、長谷川義史さんの絵本の中からおすすめの絵本をご紹介します。 おかあちゃんがつくったる おかあちゃんがつくったる(長谷川義史 作、講談社、2012年) 長谷川義史作『てんごくのおとうちゃん』の続編です。... 2018年4月19日
子育て 入学ストレス 入学・進級時 ~ 子供の心のケアを考えよう 幼稚園・保育園と小学校は全く異なる世界です。初めてのことばかりで緊張の連続。不安でドキドキの子供たちの心をどうケアしてあげたら良いでしょうか?... 2018年4月19日