子育て 子供の部活動が大きく変わる 教員の労働環境の過酷さが明らかになり、教員の大きな負担になっている部活動の在り方を変えようという動きが活発になっています。当たり前のように放課後学校で行っていた部活動ですが、今後はどう変わっていくのでしょうか。... 2019年3月1日
子育て 新聞を教材として活用する「NIE」とは? 皆さんは「NIE」という言葉を聞いたことがありますか?NIEとは、「Newspaper in Education」。学校などで新聞を教材として活用することです。NIE実践指定校は増えつつあり、2018年度全国で544校になりました。... 2019年2月25日
子育て 子供がいる家庭の防災術 地震、水害、津波、噴火。いつ起こるか分からない自然災害に備えねばと思いつつ、なかなか準備できない家庭も多いようです。具体的に何をすれば良いのか、家庭の防災を考えます。... 2019年2月19日
絵本とママ本 和田誠の絵本10選 画家としてだけでなく、エッセイを書いたり、映画監督をしたり、幅広い分野で活躍する和田誠さん。そんな和田誠さんが手がけた絵本を今回はご紹介します。... 2019年2月16日
子育て 女性にとって難しい両立「子育てと仕事」 少子高齢化に伴う人手不足が深刻化する中、政府は介護や育児など、働き手が個々に抱える事情に応じて多様な働き方を選べるよう、働き方改革を進めています。女性が子育てと仕事の両立の難しさを実感する現在の日本で、働き方改革はどんな変化をもたらすのでしょうか。... 2019年2月14日
子育て 「パパの育児」 ~ 積極的に参加を 近年日本でも、育児に積極的に関わり、家事もする男性が増えつつあります。その一方、意欲はあるけれど、不慣れな家事や育児に戸惑ってしまうという声も聞かれます。パパの育児力アップのためにできることは何でしょうか。... 2019年2月12日
子育て 悩みやトラブルも多い「祖父母の孫育て」、祖父母と親の良い関係を築こう 夫婦共働きが多い現在、子供の急病や仕事の都合で祖父母に子供を預けるという家庭が多くなっています。しかし、そのことで祖父母と親の関係が悪化したり、双方でストレスを抱える問題が起きています。祖父母と親が良い関係を作っていくために大切なことはなんでしょうか。... 2019年2月10日
絵本とママ本 シャーロット・ゾロトウの絵本10選 シャーロット・ゾロトウはアメリカ出身で、子供の本の作家・編集者として功績を残し、著作は70冊を超えています。日本ではそれほど有名な作家ではありませんが、質が高く、長く愛される価値がある絵本が多くあります。今回は、その中からおすすめの絵本を10冊ご紹介します。... 2019年2月9日
子育て 里親制度を知っていますか? 家庭的環境で子供を育てよう 里親制度の言葉は知っていても、具体的な制度をご存じの方は少ないかもしれません。興味はあるけれど、条件が厳しいのではないかと不安な方もいるでしょう。日本の里親制度の現状と課題についてご紹介します。... 2019年2月8日
子育て 子供の「ドライアイ」が急増! ~自宅でできる予防と対策 「ドライアイ」というと、パソコンを使う仕事をする大人の問題のように思われますが、実は現在、ドライアイの症状に悩まされる子供が増えているそうです。ドライアイの症状や原因、予防と対策についてご紹介します。... 2019年2月7日
子育て 子供の口呼吸を鼻呼吸に直そう! 口呼吸が様々な病気の原因になることが分かってきましたが、口呼吸する子供の数が増え続けていることは大きな問題です。なぜ口呼吸になってしまうのか、その原因と口呼吸の弊害、鼻呼吸への直し方についてご紹介します。... 2019年2月4日
絵本とママ本 あべ弘士の絵本10選 あべ弘士さんは、大人気絵本『あらしのよるに』シリーズの絵で有名な絵本作家です。北海道の旭山動物園で25年間飼育員を勤め、その後絵本作家になったという変わった経歴の持ち主です。動物に対する深い知識と愛情、ユーモアが感じられる絵本をたくさん描かれています。... 2019年2月3日