新着記事

アクセサリーから文房具まで、小さくて数がある小物は、あっちこっちに置いておくと、バラバラになって、お部屋のごちゃごちゃの原因にもなってしまいます。そんな小物の収納で押さえるべきポイントを紹介します。...

少し大きめの絵本の表紙に、片足を上げてパンツを履こうとしている男の子の絵が描かれています。 「たつくんはね、ひとりで パンツがはけないんだよ」。お話はこんなふうに始まります。何度やってもうまく履けないたつくんは、もう嫌になってお尻を出したまま外に飛び出してしまいます。そこで犬や猫、牛や馬などの動物たちに出会って、「しっ...

「電子レンジは温めるもの」という概念は、ここ数年で劇的に変わってきました。しかし、電子レンジの使い方は、まだまだこんなものではないようです。 電子レンジのちょっと変わった使い方を紹介します。...

年齢を重ねてくると気になるのが頭頂部や前頭部の薄毛と生え際の白髪です。たいていの人が、多かれ少なかれ悩まされます。 シャンプーや整髪料でも薄毛防止のものが多く出回っていまが、効き目よりも早い速度で脱毛していけば結局は薄毛は進行します。そこでちょっと工夫したいのがヘアスタイルです。...

林明子の「あかちゃんの絵本」シリーズの1冊です。 表紙で赤ちゃんが頭から洋服を被っているところから始まり、赤い洋服のかたまりからおててが「ぱっ」、おかおが「ばあー」、そしてあんよが出てきます。 やっと洋服を自分で着れるようになってきた1〜2歳の子供が主役なので、同じ年頃のお子さんにおすすめの1冊です。 一生懸命自分で着...

消費税も上がり、家計は火の車なんて家庭は多いのではないでしょうか。少しでも節約したい主婦にとっては、毎日の献立は悩みの種ですよね。 ですが、献立は考え方次第で節約することができるのです。これはどういうことなのか、紹介していきます。...

この本の作者ローラ・インガルス・ワイルダーは今から40年ほど前、小説「大草原の小さな家」シリーズが本・ドラマともに日本で大人気になりました。 この本は、ローラが「一人の主婦として生活に密着したところで綴ったエッセイ(訳者まえがき)」です。 ローラの価値観の基準は聖書です。本文の中にも新約聖書からの引用がたくさんあります...
行きたい国はたくさんあるけど、旅行なんかするお金も時間もない!そんな人におすすめなのが、BSの旅番組です。地上波ではあまり見かけないような、旅に特化したユニークな番組がたくさんありますよ。...
あさりには貧血改善に役立つ鉄分やビタミンB12がたっぷり。 水煮や佃煮には生より3倍以上もの鉄分が含まれる上に、調理が楽で一石二鳥。 お味噌汁以外にも、積極的に食事に取り入れていきましょう。...
【特集】イラストで分かりやすい収納術
-
イラストで見る収納術帽子やキャップのお手入れと収納に悩んでいませんか?帽子やキャップは形が命。大事な帽子がぺしゃんこやシワシワではがっかりしてしまいます。帽子をキレイなまま、上手に収納できる方法を紹介します。...
-
イラストで見る収納術ふきんやおしぼり、キッチンタオルの収納法キッチン用品で頻繁に使うふきんやおしぼり、キッチン用タオル。毎日使い、頻繁に洗って交換する消耗品でもあるので、収納場所としては、使いたいときにすぐに出せる場所や...
-
イラストで見る収納術服の収納スペースが足りない時の整理術【洋服が多い部屋】大量の服があるのに狭い部屋でしまう場所がない、一人暮らしで収納が少ない6畳や1kの家、クローゼットに入らない多すぎる服…そんな悩みに、収納スペースを確保する片付...
-
イラストで見る収納術シワになりにくいシャツの収納法は?シャツを掛けたり畳まずに置いて、横や上から押しつぶされるとシワの原因になります。シャツがシワになりにくい収納で手軽なのはハンガーに掛けることです。畳んでコンパク...
-
イラストで見る収納術これは便利!押し入れ本棚収納の作り方ずらりと並んだ本は本好きな方には魅力的ですが、本の数が多い分、部屋のスペースを圧迫するのも事実。ここは、「見せない収納術」で押し入れを使うと、とても便利なんです...
-
イラストで見る収納術使いやすいキッチンの引き出し収納、ポイントは3ついつも清潔に使いたいキッチン。引き出し収納のポイントは3つです。(1)テーマで段を決める。(2)使う頻度で段を決める。(3)中を仕切って整頓する。それぞれ詳しく...
-
イラストで見る収納術カウンター下収納が上手いとダイニングがスッキリ使えるダイニングテーブルで使うモノを収納するためのカウンター下の収納。どんな点が便利で、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?...
-
イラストで見る収納術包丁やまな板を上手に収納する方法お料理の主役道具といえば、まな板と包丁。これがなくっちゃはじまらないですよね。そんな、まな板と包丁、どんな風に収納していますか?普段何気なく収納していた方も、「...