新着記事

幼い子どもは、大人の常識が通用しない小さなモンスター。 夢中で遊んで部屋を散らかしたり汚したり、それが子どもの仕事とはいえ、親にとっては頭が痛くなることもありますね。 そんな子育て中の「掃除・片づけあるある」を集めてみました。...

最近あまり聞かなくなりましたが、シニアが幼いころには、おばあちゃんやお母さんから「こぶとりじいさん」の話をよく聞かせてもらったと思います。絵本では、老人の頬に卵よりも大きな腫物が出来ていて、とても尋常じゃない容姿になっています。 これは単なる作り話だと思っていた方が多いはずですが、実は頬に大きな腫物ができる病気は存在し...

1996年「蛇を踏む」で芥川賞を受賞した川上弘美による短編集です。1冊に21篇も収録されていますので、ひとつひとつは短く、家事や仕事の合間、休憩時間に気軽に一話読めてしまいます。 登場する主人公は女性が多く、恋に悩んでいる人もいれば、息子がゲイになってしまったことを悔やんでいたり、特に何かを悩んでいる風でもない何気ない...

キッチンの片づけが苦手な人にありがちな出来事を集めてみました。お心当たりの方は要注意! 1. 小分けの調味料が捨てられない 納豆のタレやからし、弁当の醤油やソースなど、ついつい取っておきたくなる小分け調味料。置き場所も決めていないので、あちこちの引き出しや冷蔵庫のポケットに散乱。せめて一か所に集めてみては? 2. 冷蔵...

優しい色合いのほんわか温かい絵本をご紹介します。 「あるばんのこと きつねがパンやさんのうちへ たずねてきました」「ぼくにもパンをつくらせて」。このような感じで、毎晩パン屋さんのうちへ誰かが訪ねてきます。 きつねやたぬきと一緒にパン生地をこねる様子が描かれますが、パン屋さんも動物たちも、真面目に一生懸命作っています。で...

『どこどこ?セブン』は人気のシリーズで10冊以上出版されています。他のシリーズは左右(上下)の写真から7つの間違いを探すという内容ですが、この『どこどこ?セブン あいうえお』は内容が異なります。 「あ」から「ん」までの平仮名46文字が1頁に一文字ずつ載っていて、その平仮名一字の周りにたくさんの小物が並んでいます。例えば...
文房具が好きであれこれ見ているだけでも楽しいという人、けっこういますよね。 筆者もその一人なのですが、先日実際に購入した文房具の中から、これは正解だったと思ったものをご紹介してみたいと思います。...
乗り換えはお得という風潮 インターネットのプロバイダや携帯電話が顕著ですが、現在利用している会社から他社へ乗り換えると、キャッシュバックとタブレット端末のプレゼントを行っているというキャンペーンがあります。ちょっと面倒ですが、一年以上利用することを考えると、乗り換えた方が断然お得という答えに行き着いたりします。 これと...
【特集】イラストで分かりやすい収納術
-
イラストで見る収納術靴、ブーツ、シューズの収納で困っていませんか?靴の収納は「自由自在」がポイントです。服と違って靴は立体。一見仕舞いにくそうですが、実はどんな場所にも仕舞うことができるのです。靴やシューズ、ブーツの収納は、立...
-
イラストで見る収納術シーツやカバー、敷きパッドの収納術布団と違って、シーツやカバー、敷きパッドは薄く、多く収納してもかさが増さないのが特徴です。 この特徴を活かして、シーツやカバー、敷きパッドは収納しましょう。...
-
イラストで見る収納術大切な指輪や結婚指輪は、どう収納するといい?大切な指輪や結婚指輪は、特別な物だからこそ、次の2つの方法で大切に扱う方が多いのではないでしょうか? 毎日身に付ける 大事に仕舞っておく 大切な指輪や結婚指輪の...
-
イラストで見る収納術キッチン収納で失敗しない9つの秘訣私のような「めんどくさ〜い」が染みついた人にもできるはず!?キッチン収納を成功させる9つのポイントをスバリ解説します。...
-
イラストで見る収納術キッチンストッカー、食品ストッカー、野菜ストッカーを使った収納食品ストッカーは、賞味期限切れの食品が分かるように透明な物、野菜ストッカーは、通気性の良い木箱などに収納すると良いでしょう。...
-
イラストで見る収納術ラックを活用した収納術ラックはまず、「何を収納したいのか」「何に使いたいのか」明確にしてから選びましょう。木製、スチール、プラスチックなど素材も様々ですから、置きたい場所のテイストや...
-
イラストで見る収納術失敗しない収納家具の選び方収納家具ってどんなものが使いやすいのかしら? どのような事に気をつけたら良いのかな? 家具をこれから揃えたり、新たに購入しようと考えている場合に、気になることは...
-
イラストで見る収納術何を入れる?キッチンのシンク下収納キッチンの収納スペースの中でも、比較的広く感じられるシンク下。しかし、「湿気がこもりやすい」「臭いやすい」「下の位置にあるので使いにくい」など、すこ〜し難しそう...