家事お役立ち 野菜冷凍ジャガイモ玉ねぎ 時短&光熱費節約ができる野菜の冷凍保存のしかたとは? 野菜のなかには、おろす、炒める、すりつぶすなど、使う前の手間が面倒なものがありますよね。 でも、この下ごしらえを先に済ませて冷凍しておくことで、食材を腐らせることもないばかりか、光熱費もその都度火を通すよりずっと安くあがり、調理時間も短縮できます。... 2014年8月6日
レシピ 鉄欠乏性貧血鉄レシピ貧血レシピ 鉄分を効率よく補給できるレシピ集 特に女性に多い鉄欠乏性貧血は体の中の鉄分が足りなくなり、赤血球が十分に作られなくなることが原因。立ちくらみや体のだるさなど貧血が起こす症状は、食事から鉄分を積極的に補うことで緩和されるかもしれません。 貧血改善に役立つ食材は、卵・納豆・牛肉・豚肉・レバー・かつお・まぐろ・しじみ・あさり・牡蠣(かき)など。ほうれん草など... 2014年8月6日
絵本とママ本 松谷みよ子いないいないばあ 日本で一番売れている絵本『いない いない ばあ』 初版が昭和42年ということで40年以上も昔に出版された本ですが、今でもロングセラーとして愛され続けている絵本です。 「いない いない ばあ」「にゃあにゃが ほらほら」「いない いない……ばあ」とこんな風に始まり、次にくまちゃん、ねずみと続きます。そして最後は「のんちゃん」という男の子です。みんな顔を両手で隠して、次のペ... 2014年8月5日
便利屋ガイド 節約電子レンジエアコンシャワー 一人暮らしの家電使用料節約方法とは? 一人暮らしの場合の1カ月に家電にかかる使用料がどのくらいか、ご存じですか?もちろんメーカーや機種、地域などによっても多少の差はありますが、おおよその目安と、それ以下に抑える節約方法は知っておいて損はありません。... 2014年8月5日
レシピ 納豆納豆レシピ 自分だけかもしれない納豆の食べ方 昔から日本の食卓に欠かせない納豆。気になるのは、みんながどうやって食べているのか。タレを加えるだけ?生卵や、長芋・オクラ・めかぶなどのねばねば食材は、今や定番。 絶対に美味しいと思えるものから、「…えっ!?」と一瞬息を飲むような食べ方まで集めてみました。... 2014年8月5日
絵本とママ本 うずらちゃんのかくれんぼきもとももこ 一緒に隠れよう!『うずらちゃんのかくれんぼ』 『きんぎょがにげた』(絵探しの本)と同様に子供たちに人気があるのがこちらの絵本『うずらちゃんのかくれんぼ』です。 うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼを始めます。自分たちの色や形を上手に利用して、お花やへちまの中に紛れ込みます。みんなはうずらちゃんとひよこちゃんを見つけ出せるかな? 絵本『きんぎょがにげた』に比べてち... 2014年8月4日
家事お役立ち 鉄分貧血わかめひじき 食費も体重も減らせる!?海藻類の活用法 「節約したい」「体重を落としたい」、この二大問題を同時に解決してくれるのが、わかめやひじきなどの海藻類の乾物です。 最も安いときなら1袋100円以下で買えますし、昔から「食べると長生きできる」といわれています。 カルシウムなどのミネラルが豊富で、コレステロールを低下させる作用もあるので、まさにヘルシーメニューにはもって... 2014年8月4日
レシピ 煮物じゃがいも じゃがいもだけで美味しい煮物 あれこれ加えなくてもじゃがいもだけで十分。こんなにおいしい煮物が出来上がります。 香り豊かに仕上がりました あまり見かけない意外な組み合わせ。 ジャガイモの煮っころがしのレシピ・作り方 - 簡単プロの料理レシピ | E・レシピ... 2014年8月4日
片付け 片付け引き出しダイレクトメール ゴミに触るのは一度だけ!1分間で実行できるお片付けのツボ4つ チラシやダイレクトメールはその場で処分する 郵便受けに入ってくるチラシやダイレクトメールはその場ですぐに目を通し、不要であればそのまま資源ゴミ袋に入れましょう。郵便物の封を切るためのはさみやゴミ箱を玄関先に置いておくのもいいですね。 相手から一方的に送られてくる情報は基本的になくても済むものと考えて差し支えありません。... 2014年8月3日
絵本とママ本 五味太郎金魚が逃げた 子供が大好きな絵探しの本『きんぎょが にげた』 赤い金魚が表紙の中央で目立つこちらの絵本。子供が大好きな絵探しの本です。 金魚鉢から金魚が逃げ出しました。どこに逃げた? 金魚は同じ色模様のカーテンに紛れたり、同じ色の花の真似をしたり、カラフルなキャンディが入ったビンの中に隠れたり……。いろんなところに上手に隠れます。子供は絵の中から金魚を見つけて「いた!」と大喜び。... 2014年8月3日
便利屋ガイド 節約スーパーインターネットATM これなら簡単!プチ節約術ベスト3 節約というとなんだか難しそうで、しかもしみったれた印象を持ってしまいがちですが、たいしたことをやらなくても、日常のちょっとしたことで簡単かつ楽しく実現することができます。... 2014年8月3日
レシピ ジャガイモ中毒症状 じゃがいも調理の基本を無視すると・・・ 水にさらす 芽をとる じゃがいもでは基本の手順を忘れると、どんなことになるのでしょう? おいしくないだけでは済まないのです。 じゃがいもを皮をむいた後、水にさらさないとどうなるの? 茶色く変色して、出来上がりがベタベタします。 じゃがいもには空気に触れると酵素の力で酸化され、メラニンを発生させる成分(チロシン、チロシナ... 2014年8月3日