子育て 夏とびひ水いぼ皮膚病 夏に多い子供の皮膚の病気 〜 「とびひ」と「水いぼ」 「とびひ」と「水いぼ」は、夏に多くみられる、赤ちゃんや子供の代表的な皮膚の病気です。ともに感染力が強い病気で、プールや肌の接触で感染します。 保育園や幼稚園、学校で感染することもありますから、治療や予防について知っておきましょう。... 2014年7月15日
子育て 夏風邪手足口病ヘルパンギーナ咽頭結膜熱 夏風邪に注意!夏場に流行する子供の病気を知っておこう ますます暑くなるこれからの季節。子供たちがプールで水遊びすることも増えるでしょう。 しかし夏場は、プールを介して感染する病気や、その他流行しやすい子供の病気が色々あります。 どんな病気があるのか、親御さんは知っておくことが大切です。... 2014年7月8日
子育て 子供七夕飾り作り方 2歳からできる!七夕飾りを親子で作ろう 七夕が近づいてきました。七夕飾りを親子で作るのは、雨の日の自宅遊びに最適です。 今回は、小さなお子さんでも作れる簡単な七夕飾りの作り方をご紹介します。 親子でたくさん作って、季節の行事を楽しみましょう。... 2014年7月1日
子育て 掃除料理家事子供の遊び お手伝いを遊びに変えよう 〜 自宅でできる親子の遊び 小さいお子さんがいると、梅雨の季節は外出が面倒で自宅で過ごす時間が増えるかもしれません。家事をしたいけれど、子供が「遊んで遊んで」と言ってなかなかはかどらない。そんなことはありませんか? こんなときはいっそのこと、「遊び」として掃除や料理をお子さんに手伝ってもらいましょう。... 2014年6月24日
子育て 子供ぐずり子連れ 小さな子供連れでの外出 〜 子供がぐずったときの対処法 赤ちゃんが大きくなって乳離れし、2〜3歳になると子供連れの外出も少し楽になります。それでも小さな子供はなかなかじっとしていることができないものです。電車の中や、静かにすべき公共施設の中などで大騒ぎしたり、ぐずって泣かれたりしたらママは大変!そんなとき、どう対処したら乗り切れるか考えてみましょう。... 2014年6月21日
子育て 子供ストレス遊び梅雨 梅雨の季節 〜 自宅でできる簡単な遊びをご紹介 梅雨の季節。連日雨のために公園で遊べないことも増えるでしょう。特に小さい子供たちは外遊びが大好きです。ずっと家の中ではストレスを溜めてしまいます。こんなとき、自宅でできる簡単な遊びがあったら、ママは大助かりです。今回は、家にあるものでできる簡単な遊びをご紹介します。 新聞紙で遊ぼう 新聞紙は何にでも変身する便利なおもち... 2014年6月11日
子育て 5〜6歳 小学校入学に向けて、焦らずゆっくり準備しよう 幼稚園の年長さんにもなると、親御さんはお子さんの小学校入学準備が気にかかり始めるのではないでしょうか。 今回は、小学校入学前にこれだけ準備できていると安心という基本についてご紹介したいと思います。... 2014年6月3日
子育て 授乳の時に赤ちゃんがおっぱいを噛んでしまう時の対処法 赤ちゃんに授乳するのは素敵な愛情にあふれる時間です。でも、赤ちゃんがおっぱいを噛んですごく痛い思いをしたことはありませんか?乳首が切れて出血したり、傷口がなかなか治らなかったりすると、授乳は苦痛の時間になってしまいます。 ここでは、赤ちゃんがおっぱいを噛む原因と、その対処法についてご紹介します。... 2014年5月27日
子育て 1人でお着替えできるかな? 〜 4歳を目標に頑張ろう 2歳にもなると、自分で服を着たがるお子さんが増えてきます。でも、まだ1人で着るのは難しい時期。うまく着れなくて泣き出したり、親が着せると「自分で着たい!」と怒ったりして大変です。 ここでは幼児の着替え練習のポイントについてご紹介します。... 2014年5月20日
子育て 子供を日焼けから守ろう 〜 紫外線の影響に注意! 5月の日差しの中、子供を外遊びさせていると肌が赤く炎症してしまうことがあります。小さな子供ほど紫外線の影響は大きく、油断はできません。 これからますます暑くなる季節。紫外線の影響と日焼け対策について知っておきましょう。... 2014年5月18日
子育て 親子で素敵なアルバムを作ってみよう 卒園式や入学式が終わり、子供たちも新しい生活に慣れてきた頃でしょうか。 お子さんの写真をたくさん撮った親御さんも多いことでしょう。子供の大切な思い出の写真、きちんと形にして残しておきたいですね。 今回は、アルバムの上手な作り方、楽しいスクラップブッキングについてご紹介します。... 2014年5月6日
子育て 新入生の心のケア 〜 親は必要なときにサポートを 4月は入学・進級の時期です。 特に小学校・中学校・高校へ新しく入学した子供たちは、生活環境の大きな変化を経験することになります。 新しい生活に馴染めずにストレスを感じるお子さんもいるでしょう。そんなときは、親がそっとサポートしてあげたいですね。... 2014年4月30日