子育て はしか風疹 はしかと風疹の流行に注意 〜早めに予防接種を受けよう はしかと風疹は時々流行がニュースになる病気です。子供も大人も感染し、重症化するケースがあることから、予防接種で発症を防ぐことが求められています。 流行する原因と、予防のためのワクチンについて情報をまとめます。... 2017年5月22日
子育て 忘れ物落し物 小学1年生の忘れ物・落し物を減らすには? 小学校入学を機に、子供たちの生活は劇的に変わります。保育園や幼稚園までは保護者がカバンの中身を準備してあげていたかもしれませんが、小学生になると本人がしっかり準備物を把握して、忘れ物をしないように管理することが求められます。 でも、うちの子は忘れ物ばっかり!と子供の忘れ物・落し物に大変な思いをしているお母さんたちも多い... 2017年4月14日
子育て 人間関係 新一年生 〜 担任の先生との関係を良好に 子供が幼稚園の頃は、毎日の送り迎えやたくさんある行事などで幼稚園を訪れ、担任の先生と顔を合わせて会話する機会が多いものです。しかし、小学校に入学すると急に学校や担任の先生との距離感が大きくなります。そのことに戸惑うお母さん方もいらっしゃるでしょう。 今回は、学校の先生との上手な関係の築き方について考えます。... 2017年4月12日
子育て 心構え新一年生 新一年生 〜 親の心構え この春新一年生になる子供たちは、ワクワクドキドキしながら小学校入学を待ち望んでいることでしょう。小学校では幼稚園や保育園とは異なり、本格的な学習が始まります。親のサポートがない学校で、いろいろ困ることはないか心配になりますね。 今回は、新一年生が苦労しがちな学校生活の色々な場面を紹介します。心構えをして、入学を迎えまし... 2017年4月10日
絵本とママ本 絵本いわさきちひろ いわさきちひろさんの絵本10選 いわさきちひろさんは日本の代表的な絵本画家の一人です。自作の絵本の他に、様々な絵本・童話・詩文の挿絵を描かれているので、目にしたことがある方も多いでしょう。今回は、そんなちひろさんの絵が魅力的な絵本を紹介します。... 2017年2月22日
子育て 誤飲事故医薬品 乳幼児の「薬の誤飲」が増加傾向。対策を急ごう! 厚生労働省によると、調査報告が始まった1979年以来、30年以上乳幼児の誤飲事故のトップは「たばこ」でした。しかし、2013年度初めて、「医薬品」がトップとなり、注意喚起が行われています。 薬の誤飲事故はどういう状況で起きているのか。事故を防止するための対策について考えます。... 2017年2月20日
子育て 料理弁当の日 子供が作る「弁当の日」とは? 子供たちが献立を考え、買物や料理、片付けまでする「弁当の日」。2001年当時小学校校長だった竹下和男さんが提唱し、香川県綾川町の小学校で始めました。2016年末時点では47都道府県の小中高約1800校に広がっています。 今回は、「弁当の日」とはどんなものなのか、その目的と効果についてご紹介します。... 2017年2月18日
絵本とママ本 絵本五味太郎 五味太郎さんの絵本10選 ユーモアに溢れ、自由な発想の絵本が魅力の五味太郎さん。世界各国にファンを持ち、作品数は450作を超えます。40年以上も活動し続ける五味太郎さんの絵本の中から、おすすめを10冊紹介します。... 2017年2月16日
子育て 学童保育小1の壁 「学童保育」とは? 新制度で何が変わった? 「学童保育」は、共働きやひとり親の家庭の児童を放課後や長期休暇中に預かる施設です。小学校入学を機に、「学童保育」を利用する家庭も多いでしょう。 この「学童保育」が、2015年4月から新制度の事業に位置付けられ、変わりつつあります。「学童保育」とはどんなところか。新制度による変化も併せて紹介します。... 2017年2月14日
絵本とママ本 絵本佐野洋子 佐野洋子さんの絵本10選 佐野洋子さんは『100万回生きたねこ』の絵本で有名な作家ですが、他にもたくさんの絵本とエッセイを遺しています。子供から大人まで愛される絵本がたくさんです。今回は、佐野洋子さんの個性が光る絵本をご紹介します。... 2017年2月12日
子育て 幼児縄跳び 子供の縄跳び 〜 長さの調節と練習法 トレーニングをする人でもなければ、普段縄跳びをする大人はそう多くないでしょう。 そんな中、幼稚園や小学校で我が子が縄跳びを購入することになって、「あれ、どのくらいの長さにするんだっけ?」とか「どうやって教えたらいいかな」など疑問を持つ親御さんも多いと思います。 今回は、そんな疑問にお答えします。... 2017年2月10日
子育て 帝王切開自然分娩 帝王切開 〜 術後の注意点とは? 平成23年度の厚生労働省の調査によると、日本で出産される赤ちゃんの19.2%、つまり5人に1人が帝王切開で生まれています。 自然分娩ではなく、帝王切開が選択されるのはどういう理由からなのでしょうか? 術後の注意点なども併せて紹介します。... 2017年2月8日