絵本とママ本 絵本レオレオニ レオ=レオニの絵本10選 レオ=レオニの代表作『スイミー』は、小学校の国語の教科書でも採用されており、日本人の多くが知る名作です。『スイミー』を読んでレオ=レオニの他の作品にも興味を持ったという方も少なくないでしょう。... 2017年6月28日
子育て 予防接種ワクチン 子供の予防接種 〜種類の増加と最新情報に注目 日本で接種できるワクチンの数はここ数年でどんどん増えています。新しく定期接種と任意接種に加えられたワクチンと、知っておきたい予防接種の最新情報についてお知らせします。... 2017年6月22日
絵本とママ本 絵本加古里子 加古里子の絵本10選 加古里子さんは日本の代表的な絵本作家の1人です。作家としての活動期間も長く、扱うテーマも幅広いです。例えば古き良き日本文化を細やかに伝える絵本、動物や虫が賑やかに活躍するユーモアあふれる絵本の他、科学絵本なども多数手掛けています。... 2017年6月20日
子育て 夏風邪ヘルパンギーナ 「ヘルパンギーナ」の流行に注意しよう 「ヘルパンギーナ」とは夏風邪の一種で、だいたい6月頃から流行し、7月にピークを迎えて8月頃には流行が落ち着く傾向があります。 これからの季節の流行に備えて、どんな病気か知っておきましょう。... 2017年6月14日
子育て 誤飲誤嚥 子供の誤飲・誤嚥を防ごう 〜 万一のときの対処法 乳幼児の誤飲事故が後を絶ちません。2014年、日本中毒情報センターに相談があった3万3117件のうち、78%が5歳までの乳幼児だそうです。誤飲とともに気を付けたい「誤嚥」についても併せて紹介します。... 2017年6月9日
子育て 不登校パニック障害 子供のパニック障害 〜症状と対処法 「パニック障害」は大人だけの病気ではありません。小学生や10代の子供も発症することがあり、発症すると不登校や引きこもりの原因にもなります。親が知っておきたいパニック障害の症状と対処法についてまとめます。... 2017年6月6日
子育て 子育てしつけ 子供の「しつけ」について考えよう 〜 幼児編 我が子をどうしつけたら良いのか、頭を悩ませているお母さんお父さん方は多いと思います。特に初めてのお子さんの場合はどうしていいのか分からなくておろおろするばかりという親御さんも珍しくはありません。 今回は、子供のしつけに対するアドバイスをまとめました。... 2017年6月3日
子育て コミュニケーション能力コミュ力 子供の「コミュニケーション能力」を上手に育てるには? 3歳になるとお喋り上手な子も出てきますが、まだまだ自分の気持ちをうまく相手に伝えられない子もたくさんいます。そのためにトラブルになって喧嘩に発展してしまったり、自分の気持ちを伝えられないために友達の輪に入れなかったり……。親の心配は尽きません。 今回は、子供のコミュニケーション能力を鍛えるために、親ができることを考えま... 2017年5月31日
子育て 子どものSOS 子供のSOSサインに気付こう 新しい生活のスタートや環境の変化などでストレスを感じるのは子供も同じです。しばらくしてストレスが解消されれば問題ありませんが、不安が長引いたり、体調を崩すようなら親の手助けが必要です。 子供がストレスを抱えているときに出しているSOSサインにはどんなものがあるか、ストレスを解消するために親ができることについて考えます。... 2017年5月28日
子育て 健康診断学校検尿 学校検尿では何を調べているの? 学校では、定期健康診断の一つとして児童生徒の尿検査を行っています。学校検尿では何を調べているのか、診断結果から分かること、採尿のポイントなどについてまとめます。... 2017年5月25日
子育て インフルエンザイナビル 長引くインフルエンザの流行 〜検査のタイミングは? インフルエンザは一般的に冬に流行し、3月までには落ち着くことが多いのですが、今年(2017年)は4月でも全国で学級閉鎖や学年閉鎖、休校の措置が多くとられました。いまだに一部の地域で流行しており、小学校などで学級閉鎖、学年閉鎖になっているところもあります。 今年は流行が長引いているインフルエンザについて、対処法や治療法に... 2017年5月24日
絵本とママ本 絵本中川李枝子 中川李枝子の絵本10選 中川李枝子さんの作品は『ぐりとぐら』シリーズが有名ですが、その他にも優れた絵本が多数あります。どの作品も子供への優しい眼差しが感じられて、読むと心が温かくなります。... 2017年5月23日