子育て 斜視治療両眼視 子供の斜視治療 〜 両眼視の訓練について 人は左右の目を両方を使って焦点を合わせ、物を見ています。ところが斜視があると、十分な両眼視機能が獲得できないまま成長してしまいます。 乳幼児期に斜視を発見できれば、両眼視の訓練を始めることが可能です。今回は、その訓練の一例をご紹介します。... 2017年8月23日
子育て 褒め方 子供の上手な褒め方とは? 近年、「子供は褒めて育てなさい」という意見が多く聞かれます。 でも、子供がやんちゃな男の子で、叱られるようなことばっかりして、褒めるところなんかない、なんて言うお母さんもいるようです。どう褒めて良いか分からないという戸惑いを持っておられる方もいます。 今回は、子供の上手な褒め方について考えます。... 2017年8月20日
子育て 防犯意識防犯術 子供の防犯術について学ぼう 小学生になれば、一人で外を歩き回る機会も増えます。 わいせつ事件や誘拐など、犯罪に巻き込まれそうになったときは自分の力で対処しなくてはなりません。 犯罪から身を守るために、危険を回避する方法といざというときの防犯術について学びましょう。... 2017年8月17日
子育て 低体温 子供の低体温とは? 改善するためにできること 子供の熱が高ければもちろん心配になりますが、あまり低すぎても何か問題があるのではないかと心配になりますね。 今回は、子供の低体温についてまとめました。... 2017年8月15日
子育て 床矯正歯の矯正 「歯の矯正」トラブル、専門医に相談を 子供の歯並びが悪いと、歯の矯正を考えるご家庭も多いでしょう。しかし近年、「歯の矯正」が不適切に行われ、トラブルになるケースが多く報告されています。 一体治療の現場でどんなことが起きているのか、良い診療所を見つけるためにはどんなところに気をつければ良いのかまとめました。... 2017年8月12日
子育て ボツリヌス菌乳児ボツリヌス症 1歳未満に「はちみつ」を食べさせないで! 乳児ボツリヌス症とは? 2017年3月、東京都の生後6ヵ月の男児が乳児ボツリヌス症で死亡しました。離乳食としてはちみつを摂取したことが原因と報告されています。 家族は、乳児にはちみつを与えてはいけないことを知らなかったと話しているそうです。 今回は、はちみつが原因となる乳児ボツリヌス症についてまとめます。... 2017年8月10日
子育て 自転車事故危険運転 自転車事故はどんなときに起きている? やってはいけない危険行為とは 2015年6月、道路交通法改正に伴い、自転車運転の危険行為で3年以内に2回以上摘発されると、有料の自転車運転者講習の受講が義務付けられるようになりました。 ここでいう「危険行為」とはどんな行為なのか。安全に自転車に乗るために気を付けるべきことについてまとめます。... 2017年8月8日
子育て 遊具事故 子供の遊具事故に気を付けよう 2017年1月、大阪の公園で遊んでいた7歳男児が、遊具にランドセルが引っかかり首が圧迫され、亡くなる事故が起きました。 子供が公園や学校、幼稚園などの遊具で遊んでいる最中に怪我をする事故は全国で多発しています。 遊具で遊ぶ際はどんなことに気を付けるべきか、安全のために大人が気を付けるべきことについてまとめました。... 2017年8月8日
子育て 防犯対策防犯マニュアル 親が実践できる子供の防犯対策 多くの親が、子供が犯罪に巻き込まれることを心配しています。しかしその一方で、具体的にしっかりした対策を取っている家庭はどのくらいあるでしょうか? 「防犯ブザーや携帯電話を持たせているから大丈夫」というのは甘い考えです。 今回は、親が実践できる子供の防犯対策ついて紹介します。... 2017年8月6日
子育て 犯罪被害防犯意識 子供の防犯意識を高めよう 夏休みなど長期休暇になると、子供だけで過ごす時間が長くなりがちです。 親が仕事のため子供一人で留守番したり、友達と一緒に公園に遊びに出掛けたり……。しかし、子供が被害に遭うわいせつ・声かけ事案は多発しています。 子供たちを犯罪被害から守るために、親ができることは何か考えましょう。... 2017年8月5日
子育て 水難事故海水浴 子連れの海水浴 〜 持ち物と注意点 夏休み中に子供と一緒に海水浴を楽しまれる方も多いと思います。 しかし、毎年海での水難事故が絶えません。 安全に海を楽しむための注意点と、持っていくと便利な持ち物についてまとめました。... 2017年8月5日
絵本とママ本 絵本松谷みよ子 松谷みよ子の絵本10選 松谷みよ子さんは『ちいさいモモちゃん』シリーズや『オバケちゃん』シリーズをはじめ、数多くの童話を発表しています。野間児童文芸賞や講談社児童文学作品などの賞も受賞している日本の代表的な児童文学作家です。... 2017年7月15日