絵本とママ本 はらぺこあおむしエリック・カール アメリカ・グラフィックアート協会賞受賞の大人気絵本『はらぺこあおむし』 大きなあおむしの表紙が印象的なこちらの絵本、穴が開いた仕掛け絵本になっています。 卵からかえった小さな青虫は、お腹がぺっこぺこ。いろんなものをモリモリ食べて大きく育ちます。そしてさなぎになって、美しい蝶へ。見開きいっぱいの大きな蝶が色鮮やかで素敵です。 月曜日にりんごをひとつ、火曜日に梨をふたつ……というように、曜日や... 2014年7月21日
絵本とママ本 おむつなし育児 「おむつなし育児」のに役立つ本を二冊紹介 赤ちゃんはおむつをするのが当たり前、という常識を壊してくれるのがこちらの本『おむつなし育児』です。 赤ちゃんを子育て中のお母さんなら、このタイトルを見て「え!?」と驚かれる方が多いと思います。それほど紙おむつをつけるのが一般的になっているのです。 紙おむつが普及する前は、おむつが外れる時期は1歳代だったといいます。今で... 2014年7月20日
絵本とママ本 赤ちゃんと子どもの病気ホームケア 0〜6才赤ちゃんと子どもの病気とホームケア 初めて子育てをする親御さんは、赤ちゃんが体調を崩したとき大変不安になるものです。 特に子供は小さいうちは熱を出したり、水ぼうそうなどの感染症にかかったりすることが多いものです。 今はネットですぐにいろんな情報が手に入りますが、1冊子供の病気に関する本を持っておくと安心です。 この本は、図書館の育児コーナーで他の本と比較... 2014年7月19日
絵本とママ本 もこもこもこ谷川俊太郎 擬音語の響きと絵の変化を楽しむ『もこもこもこ』 さて、赤ちゃんが大好きな絵本をもう1冊ご紹介します。 表紙の絵とタイトルを見て、「これは何だろう?」と不思議に思われる方も多いでしょう。28×22.6㎝なので、わりと大きな絵本です。 「もこもこ」「にょきにょき」、「ぱく」「もぐもぐ」などの擬音語と、大胆で抽象的な絵を組み合わせた作品です。意味を考えるのではなく、音の響... 2014年7月18日
絵本とママ本 おつきさまこんばんは林明子さく 0歳からの絵本、『おつきさまこんばんは』(福音館 あかちゃんの絵本) 子供に絵本の読み聞かせをしたいと望んでいる親御さんへ、初めての絵本としておすすめなのがこちらです。 表紙に大きく描かれたまあるいお月さま。表紙は目をつむったお月さまが描かれていますが、裏表紙にはパッチリ目を開いたお月さまが舌を出しています。 まだ生後数か月の赤ちゃんでも、このまんまるお月さまには反応してくれます。赤ちゃ... 2014年7月17日
絵本とママ本 からす たろう八島太郎 隠された才能の気づき『からす たろう』 学校の授業では先生を怖がって何も覚えられず、クラスの子供達ともちっとも仲良くならない。いつも独りで、のけものにされ、皆からは「ちび」と呼ばれていた男の子。けれど、その男の子にはその子だけの、隠された才能がありました。 入学から5年経ち、6年生になった「ちび」。長い間誰も気付かなかった「ちび」の優れた才能に気づき、褒め、... 2014年7月16日
絵本とママ本 ちいさい おうちバージニア・リー・バートン 1943年のカルデコット賞に輝いた不朽の名作『ちいさい おうち』 物語はこんな風に始まります。「むかしむかし、ずっといなかの しずかなところに ちいさいおうちが ありました」。 しっかり丈夫に建てられたこの「ちいさいおうち」が主人公です。場面はこのおうちを中心に、月日の流れが描かれます。 季節の移り変わりが美しく、のどかに年月が過ぎていくのかと思いきや、遠くにあった街の光が次第に「ち... 2014年7月15日
子育て 夏とびひ水いぼ皮膚病 夏に多い子供の皮膚の病気 〜 「とびひ」と「水いぼ」 「とびひ」と「水いぼ」は、夏に多くみられる、赤ちゃんや子供の代表的な皮膚の病気です。ともに感染力が強い病気で、プールや肌の接触で感染します。 保育園や幼稚園、学校で感染することもありますから、治療や予防について知っておきましょう。... 2014年7月15日
絵本とママ本 冲方丁はなとゆめ 平安王朝絵巻『はなとゆめ』 冲方丁が『天地明察』『光圀伝』に次いで執筆した歴史小説です。 主人公は清少納言。言わずと知れた『枕草子』の作者です。「春はあけぼの…」という有名な一文を覚えていらっしゃる方もいるでしょう。日本最初の随筆文学である『枕草子』がどういう経緯で書かれることになったか、それを物語にしてあります。 清少納言が仕えた中宮定子。その... 2014年7月14日
絵本とママ本 守り人シリーズ上橋菜穂子 「守り人シリーズ」上橋菜穂子 小学校の高学年〜中学生になったら是非読んでほしい児童文学が上橋菜穂子の「守り人シリーズ」です。 『精霊の守り人』にはじまる11巻の壮大なファンタジーです。 主人公は30歳の女用心棒バルサ。『精霊の守り人』では、新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムを守るために戦います。 児童文学の主人公が30歳の女用心棒!?と意外に思われるかも... 2014年7月13日
子育て 夏風邪手足口病ヘルパンギーナ咽頭結膜熱 夏風邪に注意!夏場に流行する子供の病気を知っておこう ますます暑くなるこれからの季節。子供たちがプールで水遊びすることも増えるでしょう。 しかし夏場は、プールを介して感染する病気や、その他流行しやすい子供の病気が色々あります。 どんな病気があるのか、親御さんは知っておくことが大切です。... 2014年7月8日
子育て 子供七夕飾り作り方 2歳からできる!七夕飾りを親子で作ろう 七夕が近づいてきました。七夕飾りを親子で作るのは、雨の日の自宅遊びに最適です。 今回は、小さなお子さんでも作れる簡単な七夕飾りの作り方をご紹介します。 親子でたくさん作って、季節の行事を楽しみましょう。... 2014年7月1日