シニアライフ
シニアライフの記事一覧
福祉用具は、かつて福祉機器と呼ばれていましたが、平成5年に「福祉機器の研究開発及び普及の促進に関する法律」において「福祉用具」が法律用語となりました。 したがって、基本的に内容は変わりません。...
誕生してから日が浅く、いまだ耳新しい「福祉住環境コーディネーター」という資格。 具体的にどんなことを求められる仕事なのか、まだよく知らないという人も多いでしょう。 そこで、福祉住環境コーディネーターの社会における役割についてご説明します。...
白髪の量が増えてくると髪を染めるのもそこそこ時間がかかり、その上染める頻度も増えてくるのでとても面倒な仕事になります。白髪が黒髪よりも多くなってきたら、そろそろ、隠す事よりは生かすように発想を変えたいものです。白髪は隠すよりも生かしたほうがずっと気が楽です。 確かに今までヘアダイをして何歳も若く見られていた人は、残念な...
照明選びに関してはさまざまな点を考慮しなければなりません。 つい健常者の立場で考えてしまいがちですが、高齢者の視力低下に配慮した選び方をすることが大切です。...
大部分の日本の住宅は、メートル法ではなく尺貫法で建てられています。つまり、柱の芯-芯を3尺で統一しているため、メートル法では910mmとなります。 そこに柱と壁材がくるので、車いすの通行に支障をきたすことがよくありますし、ましてや、廊下に手すりをつけた場合はなおさらです。...
高齢者のいる住居では、手すりひとつとってもその選び方が重要になります。特にリウマチ等で手指の巧緻性が十分でない場合は、通常の円形のものより、握らずに手や肘をのせてすべらせて移動できる平型のほうが適していることもあります。 まずは、手すりの種類からご説明します。...
高齢者が安全・快適に過ごすために必要な設備はわかっても、家具の配置のしかたや色彩・照明の選び方といったインテリア関係のポイントについてはよくわからないという人も多いと思います。 そこで、高齢者にやさしいインテリアを実現するコツについてご説明します。...
介護を受ける高齢者の症状は人それぞれですから、自立度に応じた介護や住環境整備の必要度も異なります。 症状と自立度によるレベル分け 介護を受ける高齢者は、症状と自立度により次の4つのレベルに分けられます。...
高齢者の身体的負担を軽減する住宅構造にするためにまず着手したいのが、住宅内の段差の解消です。 そこで、家中のあちこちにある段差の解消法として有効と思われるものをご紹介します。...