子育て 子供赤ちゃん乳幼児予防接種 インフルエンザ流行期へ〜予防法と対処法 今年もインフルエンザの流行が始まり、既に学年閉鎖になる学校も出ています。 インフルエンザは毎年、年末年始に流行入りし、1月末から2月初めにかけて流行のピークを迎えます。これからが流行期です。しっかり予防して、インフルエンザにかからないようにしましょう。... 2013年12月15日
絵本とママ本 サンタクロースクリスマスのまえのばんターシャ クリスマスのまえのばん 〜 ターシャ・テューダーが描き直した新版 1999年にターシャ・テューダーが全面的に絵を描き直した新版です。 クリスマスの前の晩、子供達はサンタクロースが来るのを楽しみにして、すやすや眠っています。物音を聞きつけて父親が起きだすと、白い雪が降り積もる中、八頭のトナカイがこびとのおじいさんを乗せてやってきます。... 2013年12月12日
絵本とママ本 梨木香歩家守綺譚いえもりきたん 家守綺譚 〜 四季折々の美しい描写 本書は、時代は特定されていませんが、百年少し前の物語だそうです。 主人公の綿貫征四郎は大卒の学士であり、駆け出しの物書きです。主人公が、早世した学友・高堂の実家に「家守」として住まうところから物語が始まります。... 2013年12月9日
子育て 子供急性中耳炎慢性中耳炎滲出性中耳炎 子供の中耳炎 〜 再発に注意しよう 寒い季節は風邪を引くお子さんが増えますが、風邪とともに多くなるのが子供の中耳炎です。 今回は中耳炎の症状や治療方法、親御さんが注意してあげたいことについて、ご紹介します。... 2013年12月6日
子育て 子供赤ちゃん乳幼児歯磨き 乳歯を守る!赤ちゃんの歯磨きと虫歯ケアを考えよう 個人差はありますが、生後6ヵ月にもなると、赤ちゃんに歯が生え始めます。下2本だった歯が上下8本になり、3〜4歳頃には奥歯も生えて乳歯が20本生えそろいます。 親御さんは、お子さんの乳歯の生え方に合わせたケアをしてあげることが大切です。... 2013年11月29日
絵本とママ本 赤羽末吉おおきなおおきなおいも鶴巻幼稚園市村久子 『おおきなおおきなおいも』 〜 幼稚園の遊びから作られた絵本 今の季節にピッタリの絵本をご紹介します。 恐竜のような表紙の絵が印象的ですが、実はこれ、大きな大きなサツマイモなんです。 この「おおきな おおきな おいも」という絵本は、実際の幼稚園での遊びからヒントを得て作られたそうです。芋掘り遠足が雨で延期になったことから、おいもを巡って幼稚園の子供たちの想像がどんどん膨らみます。... 2013年11月28日
絵本とママ本 北欧にならうかわいい切り絵上原かなえサルビアPHP研究所 『北欧にならう かわいい切り絵』 〜 大人が楽しめる切り絵の本 上品で可愛い、大人が楽しめる切り絵の本をご紹介します。 北欧にならう かわいい切り絵は、前半がカラーページになっていて、後半には型紙や、作り方の説明が丁寧に載っています。 つぼみの形や、動物の親子の形をした切り絵のメッセージカード、贈り物をラッピングする際に、ちょっとセンスの光るお花や雪の切り絵など……。どの切り絵も素... 2013年11月26日
絵本とママ本 アンパンマンの世界やなせたかしフレーベル館ジャムおじさん 『アンパンマンの世界』やなせたかし作品集 〜 ジャムおじさんは妖精だった 先日、アンパンマンの作者やなせたかしさんが94歳で亡くなりました。 アンパンマンは子供に大人気のアニメです。 私も子供と一緒にアニメを観ているうちに随分詳しくなりましたが、それでも不思議だ、謎だと思うことがたくさんあります。そんな疑問に、この『アンパンマンの世界』はほんの少し答えてくれます。 内容は絵本ではなく、作者や... 2013年11月24日
絵本とママ本 絵本活用法図書館蔵書 図書館活用の基本を知ろう 〜 読書三昧の充実人生 図書館を上手に使っていますか?図書館によって蔵書に特徴があるので自分に合った図書館を使い分けましょう。図書館活用の基本から、蔵書検索の方法やテクニック、資料相談(レファレンス)のコツを紹介します。... 2013年11月24日
子育て 子供赤ちゃん乳幼児離乳食 離乳食の進め方 これから初めてのお子さんを育てられる親御さんの中には、離乳食作りってなんだか大変そうと不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。 しかし、実際に赤ちゃんのために苦労して離乳食を作るのは、個人差はありますが、だいたい赤ちゃんが生後5ヵ月から1歳になるくらいまでの、ほんの半年余りの間だけです。 1歳を過ぎる頃には、刺激物やか... 2013年11月20日
子育て 子供冬流行症状 感染性胃腸炎の流行がスタート!予防と対策を知っておこう 冬に流行する胃腸炎はノロウイルスなどによるものが中心で、例年、10月下旬頃から患者数が増え始めます。 今年も既に流行が始まっていますが、最も多いの12月を中心に冬場です。 全国では昨年度、395件、1万6815人の食中毒患者が発生しています。病院や介護施設で集団発生することもあります。 重症化する恐れがある高齢者や乳幼... 2013年11月18日
子育て 保存野菜冷凍離乳食 離乳食の基本と手軽に作るポイントは? 〜 かんたん離乳食レシピ 一般的に赤ちゃんが生後5ヵ月にもなると、離乳食を始めるご家庭が多いようです。 もちろん赤ちゃんの成長には個人差がありますから、早く食べたがる子もいれば、なかなか食事に興味を示さないお子さんもいます。そのお子さんのペースに合わせて、焦らずに離乳食を始めていきましょう。... 2013年11月8日