絵本とママ本 空き箱工作折り紙動物園 切ったり貼ったり、折り紙と空き箱で動物園 今回は絵本ではなく、折り紙と空き箱を使った工作の本をご紹介します。 きったりはったり おりがみとあきばこでどうぶつえんposted with ヨメレバいまい みさ 毎日新聞社 2008-09-27 AmazonKindle楽天ブックス 『きったりはったり おりがみとあきばこでどうぶつえん』いまい みさ著、毎日新聞社、2... 2013年12月23日
レシピ 冷凍バナナ子供のおやつバナナクッキーバナナマフィン 冷凍バナナで絶品レシピ! 我が家には小さい子供が2人居ますので、結構頻繁に手作りのおやつを作るのですが、そんな時に非常に役立つのが冷凍バナナなんです。 材料が限りなく少ない時でもササッと簡単におやつが作れますし、急なお客様の場合でも見栄えの良いデザートを作る事もできます。本当に便利! しかも冷凍バナナはその名の通り、皮をむいたバナナを1本ずつ冷... 2013年12月23日
健康と美容 風呂腰痛入浴法肩こり お風呂の入り方 〜 肩こり・腰痛・便秘編 「肩こり・腰痛・便秘」に悩んでいる人は、今日からお風呂に入りましょう!きっと、ツラい症状が緩和されますよ。 便秘を改善する入浴法 女性の悩みでもある便秘。 便秘には人それぞれ原因が違い、食生活、生活習慣、運動不足、ストレスなどと様々なので、根本的な原因から見直していく必要があります。... 2013年12月22日
健康と美容 風呂生理入浴法冷え症 お風呂の入り方 〜 生理痛・冷え性編 女性が必ずと言っていいというほど悩んでいる体の悩み。 それは、「冷え症・生理痛」です。 これらは、入浴の仕方次第で緩和させることができるので、ぜひ試してみてくださいね。... 2013年12月22日
健康と美容 風呂入浴リラックス お風呂の入り方 〜 リラックス編 仕事や家事で疲れている身体。そんな身体を癒してくれるのがお風呂です。 ただお風呂に入るだけでも、十分に効果はありますが、少しお風呂の入り方を変えるだけで要点別に効果を発揮します。 ここでは、リラックス効果を高めるお風呂の入り方を紹介します。... 2013年12月22日
絵本とママ本 ざぼんじいさんのかきのきまあばあさん柿のへた ざぼんじいさんのかきのき 〜 3-4歳から楽しめる絵本 強欲な「ざぼんじいさん」が登場する絵本です。 ざぼんじいさんはいつも、甘い柿をひとりじめ。そんなある日、ざぼんじいさんの隣に、「まあばあさん」が引っ越してきました。 ざぼんじいさんがまあばあさんにくれるのは、柿のへたや、葉っぱや、枝。柿の実はひとつもくれません。でも、まあばあさんはいつも喜んで帰って行きます。はてな?「... 2013年12月22日
節約 肉コーラヨーグルト柔らかく 安い肉を美味しく!コーラ・パイナップル・ヨーグルト・筋取り・片栗粉で柔らかく 特売日などで安く買ったお肉。 でも、食べてみたら固くてがっかり…なんて経験をした人は、たくさんいると思います。そんな安いお肉をちょっとしたコツで柔らかく、美味しいお肉にしちゃいましょう。... 2013年12月21日
お掃除 効果注意点すすぎ柔軟剤 フワフワ感をフルに出す柔軟剤のコツ 近年、柔軟剤の数は急激に増えてきました。 アロマなどの香りの良いものも、たくさんありますよね。 柔軟剤は、洗濯物がフワフワになるために使われているもの。ですが、中々フワフワにならないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そんな人のために、柔軟剤の効果をフルに出すコツを紹介します。... 2013年12月21日
家事お役立ち 食材保存冷凍長持ち 食材をまとめ買いした時の冷凍テク 何かと便利な冷凍保存。 特売日にまとめ買いした食材も、腐らせなくても済む冷凍保存のテクニックを身につけちゃいましょう。 お肉の冷凍テク まずは一番身近なお肉です。... 2013年12月21日
お掃除 捨てる調味料サイン期限 期限切れの調味料を捨てるサイン 意外と知らない調味料の捨て時。 基本の目安は賞味期限や消費期限ですが、一度封を開けてしまった調味料って、意外と放置していませんか? 頻繁に登場しない調味料に限って、「あれ?これいつ開けたんだっけ?」と、冷蔵庫の奥に残りがち。 実は、調味料には捨て時のサインがあるのです。 これを知っておけば、いつ開けたのか分からなくても... 2013年12月20日
ゴミとリサイクル ストッキングタイツ再活用 ストッキングとタイツの賢い再利用法 女性が必ず持っていると言ってもいいものがあります。 それは、タイツ・ストッキング。 ですが、ちょっとしたことですぐに破れてしまったり、伝線してしまったりとあまり長持ちするものではありませんよね。捨てるにはもったいないし・・・・という時の再利用法を紹介します。... 2013年12月20日
お掃除 洗濯残り湯夜 夜洗濯のススメ 〜 残り湯を効率よく使ってエコ洗濯 みなさん、洗濯はいつしていますか? ほとんどの人は、朝や午前中と答えるのではないでしょうか。 でも、なかなか朝は忙しくて洗濯物がたまってしまう…という人に、効率良くできる「夜洗濯」のコツを紹介します。... 2013年12月20日