家事お役立ち 保管整理写真分類 ミニアルバムを使った簡単整理術 デジタルカメラで写真を撮り、家庭のパソコンやプリンターを使って整理・プリントなどをする人が増えた昨今では、写真を現像に出すということ自体があまりないとは思うのですが、かつて現像に出すごとにもらっていた写真整理用のミニアルバムがまだ手元に残っているという人も多いのではないでしょうか。 しかも、フィルム1本の枚数よりアルバ... 2014年2月9日
家事お役立ち 冷蔵庫食材チルドルーム使い方 意外と知らないチルドルームの使い方。もやしやブロッコリーはチルドルームへ! 冷蔵庫にはたくさんの収納場所があります。 その中の一つでもあるチルドルーム そもそもチルドルームには何を入れるべきなのでしょうか? すぐに傷んでしまうあの食材も、チルドルームに入れれば日持ちさせることができますよ!... 2014年2月2日
家事お役立ち ハサミハンドクリーム活用術シールはがし 余ったハンドクリームはこうして使う 毎年、余らしてしまうことが多いハンドクリーム。 ハンドクリームは開封後、1年くらいしかもたないようです。 そんな余ってしまったハンドクリームを皆さんはどうしていますか? ハンドクリームは手だけでなく、色々なところに使えるんです!!... 2014年2月1日
家事お役立ち 収納保存活用ラベル フィルムケースの活かし方 デジタルカメラが普及しだしてからは以前ほど見かけなくなりましたが、フィルムケースがまだ手元にあったら、ぜひいろいろな用途に活かしてみましょう。... 2014年1月31日
家事お役立ち 収納辞典辞書ケース 辞典のケースをはずしてみよう 辞典や辞書のケースは、かさばる上にいざ使うときはいちいちはずすのが面倒なものです。普段から邪魔だなあと思っているのなら、いっそ思い切ってはずしてみてはいかがでしょうか。... 2014年1月30日
家事お役立ち 再利用切手封筒ダイレクトメール 郵便物の上手な再利用 頻繁に送られてくる、バーゲン案内などのダイレクトメール。実際のところ、必要なものよりは不要なもののほうが多く、たいていは捨ててしまうのではないかと思います。 そこで、このダイレクトメールを無駄なく再利用する方法をご紹介します。... 2014年1月29日
家事お役立ち 調理電子レンジ活用 カビを防ぐ、ギンナンを煎る、浅漬作り。電子レンジをもっと活用しよう 今やあらゆるインスタント食品やレトルト食品が電子レンジでも調理できる時代になりましたが、電子レンジには、食品を温める以外にもいろいろな使い方があります。 カビを防ぐ 冷蔵庫の奥のほうで忘れ去られていた、使いかけのビン詰め食材。開けてみたらカビが生えていたということがよくありますが、こうなってしまう前に、フタを取ってラッ... 2013年12月27日
家事お役立ち 玉ねぎみじん切り硫化アリルティッシュペーパー 今まで泣かされてきた玉ねぎとの闘いに勝利する! いろいろなレシピに登場し、使用頻度の高い玉ねぎですが、切る時どうしても涙が出てしまうのが難点です。 しかし、これからご紹介する方法を使えば、もう泣かされることはありません。 冷蔵庫で冷やす まず一つは、切る前に皮をむいた玉ねぎをラップでぴったりと包んで、冷蔵庫に15分ほど入れておいてから切るという方法です。冷やすことに... 2013年12月27日
家事お役立ち 料理調理電子レンジオーブントースター オーブントースターはもっともっと活躍できる! オーブンはなくても、オーブントースターならたいていどこの家庭にもあるのではないかと思います。 オーブントースターといえば、パンやお餅を焼くぐらいしかあまり出番がない印象ですが、実はもっといろいろな料理に使えるのです。オーブントースターは、オーブンのように大量の調理はできませんが、なんといっても予熱いらずですぐに焼けると... 2013年12月25日
家事お役立ち 代用マヨネーズトリートメント シャンプー後にはマヨネーズ!万が一のトリートメント代用品 シャンプーの後、トリートメント剤を使おうと思ったら切れていた、しかも買い置きもしていない、という状態になったことはないでしょうか。 でももう大丈夫です。実は、トリートメントの代わりになる身近なモノがあるのです。... 2013年12月25日
家事お役立ち 食材保存冷凍長持ち 食材をまとめ買いした時の冷凍テク 何かと便利な冷凍保存。 特売日にまとめ買いした食材も、腐らせなくても済む冷凍保存のテクニックを身につけちゃいましょう。 お肉の冷凍テク まずは一番身近なお肉です。... 2013年12月21日
家事お役立ち 財布小銭小銭入れ硬貨 小銭が財布に溢れていませんか?お釣りを出さない工夫と財布選び お金を払う時に、ついついお札を出してしまっていませんか? 気が付くと、財布が小銭でいっぱい…なんてことも。 小銭はなるべく使うように意識しないと、どんどん貯まる一方です。特に1円と5円はやっかいものでしょう。 それでは、どうすれば小銭を使いやすくしていけるのでしょうか?... 2013年12月20日